教学设计 授课教师姓名 王会会 授课名称形式名词第1讲二上 教学设计 内容 1、 教学目的 理解形式名词定义和了解常见形式名词: 2、理解和掌握形式名词“二上”的用法。 重点:掌握形式名词的定义,以及形式名词“二上”基础用法: 难点:掌握形式名词“二上”常用固定句式:掌握易混句式句型“二上仁东 教学重点难点 石”、~二上仁东∽大”、“之上仁标2℃石”、“~之上亿寸石”、“~二上亿 L(石” 一、导入(2min) 1、通过历年高考知识点的考察统计表,让学生认识到形式名词在高考语法 考查中所占的比重大小。 2、解释什么是形式名词: 3、高考主要考察的形式名词: 二、正课(33min) 1、形式名词“二上” 通常形式名词“二上”搭配的接续为:“用言连体形/ND+二上”的形式。 (1) “、之上~” (a)形式名词“二上”使动词、形容词名词化。 教学过程 例:山田ě九苏言∽大二上住正L。 此处“二上”意为“事情”,例文意为“山田说的事情是对的”。另,“二上”表 示抽象的内容,后接表“思考,语言表达,重要程度”等词语,需要与形式名词 “D”进行区分,具体区分参考形式名词“”的讲解。 (b)表示“有关..的状况、内容” 如:“子供D二上”意为“有关孩子的情况祝”;“旅行の二上”意为“有关 旅行的情况”。 (2)“V基本形N标V形+之上龙” ()表示委婉地命令或劝告。说话人针对特定的人和事将个人意见、建议 告诉对方,意为“应该(不应该)..;最好(不要)..”。与“~大/标任 V”类似。 例:一人C水泳仁行力在二上尤
教学设计 授课教师姓名 王会会 授课名称 形式名词第 1 讲 こと 教学设计 内容 教学目的 1、理解形式名词定义和了解常见形式名词; 2、理解和掌握形式名词 “こと”的用法。 教学重点难点 重点:掌握形式名词的定义,以及形式名词“こと”基础用法; 难点:掌握形式名词“こと”常用固定句式;掌握易混句式句型“~ことにな る”、~ことになった”、“~ことになっている”、“~ことにする”、“~ことに している” 教学过程 一、导入(2min) 1、通过历年高考知识点的考察统计表,让学生认识到形式名词在高考语法 考查中所占的比重大小。 2、解释什么是形式名词; 3、高考主要考察的形式名词; 二、正课(33min) 1、形式名词“こと” 通常形式名词“こと”搭配的接续为:“用言连体形/N の+こと”的形式。 (1) “~こと~” (a)形式名词“こと”使动词、形容词名词化。 例:山田さんが言ったことは正しい。 此处“こと”意为“事情”,例文意为“山田说的事情是对的”。另,“こと”表 示抽象的内容,后接表“思考,语言表达,重要程度”等词语,需要与形式名词 “の”进行区分,具体区分参考形式名词“の”的讲解。 (b)表示“有关...的状况、内容” 如:“子供のこと”意为“有关孩子的情况”;“旅行のこと”意为“有关 旅行的情况”。 (2)“V 基本形/V ない形+ことだ” (a)表示委婉地命令或劝告。说话人针对特定的人和事将个人意见、建议 告诉对方,意为“应该(不应该)...;最好(不要)...”。与“~た/ないほう がいい”类似。 例:一人で水泳に行かないことだ
(b)“V基本形N在v形+二上拦”(去)表示命令,表达一种规定或注意 事项,常见于公告、条约等。意为“应该.·;必须..”,语义与“~儿这” 类似。 例:☒書館借)大本仗、2週間c返寸之上。 (3)“二上/之上/二上龙乃)” 表示感慨。多接感情评价类的形容词,表达说话人的“惊讶、感动、讽刺” 等心情。其中“二上办”最常见。意为“多么..”。通常与“标人上、ビ九任 、在仁、仁”呼应使用。 例:二D子仕标上/2人标化可爱二上办。 (4)“~二上亿(),~” 多用于(表示心情、感情、评价的用言连体形式)二上仁(),~”如“残 念、困百、驚<、面白”,强调说话人对所发生的事情的反应,意为“令人· 的是.”。 例:残念存二上仁、今日D武合仁負付(L主∽大。 (5)“V基本形N在形+之上(电)石” 意为“有时做(不做某事)·:往往..”常常与“大主仁、上意上意、 上〈”一起使用。 例: ①天氦DV日住、二二办6遠<D山扩見之石二上苏杨石。 ②梦不工义卜D大的仁、大主仁二飯在食心标二上屯两石。 (6)“V基本形+二上仕左、” ()表示劝说对方不要产生这样或者那样的心情或行为,因为是不必要的。 意为“没必要.:用不着..”。与“~东<℃屯/必要亦”类似。 例:電話℃脱明寸百D住十分C、力芯力芯来石二上住在。 (b)用于说明不变的真理。意为“不会..”。与“~仁違”意 思相同。 例:二人标仁晴九Cv石人龙办、今夜雨降百二上住标。 (c)“东二上住()在v” 通过双重否定表肯定。意为“没有不.:不是不
(b)“V 基本形/V ない形+ことだ”(去だ)表示命令,表达一种规定或注意 事项,常见于公告、条约等。意为“应该...;必须...”,语义与“~しなさい” 类似。 例:図書館から借りた本は、2 週間で返すこと。 (3)“ことだ/ことか/ことだろう” 表示感慨。多接感情评价类的形容词,表达说话人的“惊讶、感动、讽刺” 等心情。其中“ことか”最常见。意为“多么...”。通常与“なんと、どれほ ど、どんなに、いかに”呼应使用。 例:この子はなんと/どんなに可愛いことか。 (4)“~ことに(は),~” 多用于(表示心情、感情、评价的用言连体形式)ことに(は),~”如“残 念、困る、驚く、面白い”,强调说话人对所发生的事情的反应,意为“令人... 的是...”。 例:残念なことに、今日の試合に負けてしまった。 (5)“V 基本形/V ない形+ことが(も)ある” 意为“有时做(不做某事)...;往往...”常常与“たまに、ときどき、 よく”一起使用。 例: 1 天気のいい日は、ここから遠くの山が見えることがある。 2 ダイエットのために、たまにご飯を食べないこともある。 (6)“V 基本形+ことはない ” (a)表示劝说对方不要产生这样或者那样的心情或行为,因为是不必要的。 意为“没必要...;用不着...”。与“~なくてもいい/必要がない”类似。 例:電話で説明するのは十分で、わざわざ来ることはない。 (b)用于说明不变的真理。意为“不会...”。与“~ないに違いない”意 思相同。 例:こんなに晴れているんだから、今夜雨が降ることはない。 (c)“~ないことは(も)ない” 通过双重否定表肯定。意为“没有不...;不是不
例:行老大<标v二上屯标付、忙L人℃時間邡标尤。 (7)“V基本形+二上C圭石/C圭左V” 表示具有某种能力或者外界条件是否允许做的可能性。意为“能.,”、“可 以.”。 例: ①☒書館℃二)町)歴史左調心石二上茶℃圭石。 ②8時汇着大6、山田亿会)二上水℃老石。 (8)“V连体形+二上仁标石/二上亿()标6在V” 表示经过推理得出的结论、结果,其书面语:“二上上套石”。意为“也就 是..、也就是说..、就会..”:“就等于没..、不等于”。 例: ①上<勉強L上後c後悔寸石二上仁尔百。 ②10分間本花蔬人龙尤付c注蔬書L大二上仁标6。 (9)“V基本形/N在形+二上仁在∽大” 表示组织或团体的决定,两个或两个以上的人商定的结果或者是客观发展 的结果。意为“(大家/多方/团体)决定..预定..”。 例: ①二机℃全部終初∽大二上仁标∽大。 ②来月办6大阪支社仁耘勤寸石二上尔∽大。 (10)“V基本形N形+二上亿东2℃v石” 表示社会习惯、规则及约定俗成的情况或决定的事情一直持续。意为“规 定:预定.”。 例: ①日本c注目上)人仁住敬語花使)二上仁标∽℃石。 ②休時、学校仁連貉L标付九任标6标二上化东pC八百。 (11)“V基本形/N标+二上仁寸石” 表示说话人主观上的决定。意为“决定..”。 例:今夜住早<寝℃、明日早<起老℃罗卡少寸百二上亿L上)。 (12)“V基本形/N在+二上亿L℃v石
例:行きたくないこともないけど、忙しくて時間がないんだ。 (7)“V 基本形+ことができる/できない” 表示具有某种能力或者外界条件是否允许做的可能性。意为“能...”、“可 以...”。 例: 1 図書館でこの町の歴史を調べることができる。 2 8 時に着いたら、山田さんに会うことができる。 (8)“V 连体形+ことになる/ことに(は)ならない” 表示经过推理得出的结论、结果,其书面语:“こととなる”。意为“也就 是...、也就是说...、就会...”;“就等于没...、不等于”。 例: 1 よく勉強しないと後で後悔することになる。 2 10 分間本を読んだだけでは読書したことにはならない。 (9)“V 基本形/V ない形+ことになった” 表示组织或团体的决定,两个或两个以上的人商定的结果或者是客观发展 的结果。意为“(大家/多方/团体)决定...预定...”。 例: 1 これで全部終わったことになった。 ② 来月から大阪支社に転勤することになった。 (10)“V 基本形/V ない形+ことになっている” 表示社会习惯、规则及约定俗成的情况或决定的事情一直持续。意为“规 定...;预定...”。 例: 1 日本では目上の人には敬語を使うことになっている。 2 休む時、学校に連絡しなければならないことになっている。 (11)“V 基本形/V ない+ことにする” 表示说话人主观上的决定。意为“决定...”。 例:今夜は早く寝て、明日早く起きてジョギングすることにしよう。 (12)“V 基本形/V ない+ことにしている
表示个人习惯(坚持做到),意为“习惯于.”。 例:健康D大的亿、電車亿乘∽℃古座标v二上仁L℃v石DC寸。 句型“二上亿标2大”、“~二上仁寸石”、“~~之上亿标2℃石”、“、 二上仁L℃八石”、“~二上仁左石”,学生在学习过程中存在混淆的情况,该部 分也是本课的重难点所在。鉴于此,对于上述句型进行了分类总结如下表所示: ~二上仁东 ~二上仁标 ~二上忙寸 二上亿L ~二上仁标 2 ∽(小 C石 外因决定: 外因决定形 说话人主观 说话人主观 推理得出的 成了约定俗 决定: 决定形成的 结果: 成的情况: 习惯保持: “定下来了” “规定”“预 “决定(不) “习惯于” “就等于” 定” 做” “努力做” “会…” 袺婚才石二 日本c住車 結婚才石二 每日之卡 上<勉強L 上仁标)主 住左側花走 上忙LまL 少花寸石 上、後C L九。 石二上亿在 大。 二上亿LC 後悔寸石二 2(石。 。 上亿标百。 (不努力学 (我们要结 (在日本规 (我决定结 (我习惯每 习的话,以后 婚了。) 定车辆靠左 婚了。) 天跑步。) 就会后悔。) 行驶。) (13) “V大形+二上尔两石(标)” 用来叙述曾经经历或做过的事情,意为“曾经(没)做过.·:(没)经历 过..”。 例: ① 万里D長城仁行∽大二上尔9主才。 @力大L注两D先生任ビ素晴6LV先生仁会∽大二上住↓。 (14)“~名词+D+二上6” 表示自己从某种特质(尤其是人物特点)或人尽皆知的理由进行判断或者 推测。对说话人和听话人都熟知的人或事物做出相应的判断。意为“正因为~
表示个人习惯(坚持做到),意为“习惯于...”。 例:健康のために、電車に乗っても座らないことにしているのです。 句型“~ことになった”、“~ことにする”、“~~ことになっている”、“~ ことにしている”、“~ことになる”,学生在学习过程中存在混淆的情况,该部 分也是本课的重难点所在。鉴于此,对于上述句型进行了分类总结如下表所示: ~ こ と に な った ~ こ と に な っている ~ こ と に す る ~ こ と に し ている ~ こ と に な る 外因决定: “定下来了” 外因决定形 成了约定俗 成的情况: “规定”“预 定” 说话人主观 决定: “决定(不) 做” 说话人主观 决定形成的 习惯保持: “习惯于” “努力做” 推理得出的 结果: “就等于” “会…” 結 婚 す る こ と に な り ま した。 ( 我 们 要 结 婚了。) 日 本 で は 車 は 左 側 を 走 る こ と に な っている。 ( 在 日 本 规 定 车 辆 靠 左 行驶。) 結 婚 す る こ と に し ま し た。 ( 我 决 定 结 婚了。) 毎 日 ジ ョ ギ ン グ を す る こ と に し て いる。 ( 我 习 惯 每 天跑步。) よ く 勉 強 し ないと、後で 後 悔 す る こ とになる。 ( 不 努 力 学 习的话,以后 就会后悔。) (13)“V た形+ことがある(ない)” 用来叙述曾经经历或做过的事情,意为“曾经(没)做过...;(没)经历 过...”。 例: 1 万里の長城に行ったことがあります。 2 わたしはあの先生ほど素晴らしい先生に会ったことはない。 (14)“~名词+の+ことだから” 表示自己从某种特质(尤其是人物特点)或人尽皆知的理由进行判断或者 推测。对说话人和听话人都熟知的人或事物做出相应的判断。意为“正因为~
所以..;毕竞是>所以..”。 例:真面目标美月这人D二上龙6、約束在守石二上℃老百上思)。 (15)“V基本形+二上(电)东<” 表示在前项没有变化的情况下出现了后项的事情,意为“没(做).·,而..: 不,而..”与“标vC”类似。 例: 山川ě人住20年間休二上套<、会社仁通∽℃v大。 =山川这住20年間休主标vC、会社仁通2℃v大。 (16)“名词上v八)D注(上)~二上/0二上” “名词住~二上龙/D二上龙” (a)对某一事物进行下定义、解释说明,意为“所谓.指的是..”。 例: ① 八百屋上住野菜中果物尔上花壳石店D上下寸。 @ 「会話」仕人上話才二上龙。 (b)“名词+住~用言连体形十二上龙” 利用后面动词或者形容词关联事项对前面名词事项做具体解释。意为“… 是…”。 例: ① 私D夢书医者苍仁众可二上尤。 ② 今日の宿題仕作文左書<二上尤。 (17)“~c住/亿k石上、S句子+上V、)之上龙/~上D二上龙” 用来客观地传递间接得到的信息,意为“据说”与“)龙”用法类似。 例:日本c仕书寺尔一番多D住、京都龙上V八)二上尤。 (18)“~0住/化VN)DH~上V)之上E/~上D三上龙” 根据前项已知事项推导后面的结论或看法,是一种解释说明。意为“也就 是说.…”。 例:二意見邡八上)二上住、贊成龙上)二上E。 三、练习(5min) 完成高考题训练,加强巩固
所以...;毕竟是~所以...”。 例:真面目な美月さんのことだから、約束を守ることができると思う。 (15)“V 基本形+こと(も)なく” 表示在前项没有变化的情况下出现了后项的事情,意为“没(做)...,而...; 不...,而...”与“ないで”类似。 例: 山川さんは 20 年間休むことなく、会社に通っていた。 =山川さんは 20 年間休まないで、会社に通っていた。 (16)“~名词というのは(とは)~ことだ/のことだ” “~名词は~ことだ/のことだ” (a)对某一事物进行下定义、解释说明,意为“所谓...指的是...”。 例: 1 八百屋とは野菜や果物などを売る店のことです。 2 「会話」は人と話すことだ。 (b)“名词+は~用言连体形+ことだ” 利用后面动词或者形容词关联事项对前面名词事项做具体解释。意为“… 是…”。 例: 1 私の夢はお医者さんになることだ。 2 今日の宿題は作文を書くことだ。 (17)“~では/によると、S 句子+ということだ/~とのことだ” 用来客观地传递间接得到的信息,意为“据说”与“そうだ”用法类似。 例:日本ではお寺が一番多いのは、京都だということだ。 (18)“~のは/というのは~ということだ/~とのことだ ” 根据前项已知事项推导后面的结论或看法,是一种解释说明。 意为“也就 是说...”。 例:ご意見がないということは、賛成だということだ。 三、练习(5min) 完成高考题训练,加强巩固
教学评价 学生通过完成高考练习题来进行自我评价。 教学反思
教学评价 学生通过完成高考练习题来进行自我评价。 教学反思